丘のうえから
地域支援課の役割 ~羽ばたき~
令和7年1月27日
地域支援課は今年度に新しくできた部署で、こんごう、かつらぎ、にじょう、地域生活総合支援センターきららの相談事業を統合再編した『相談支援センターこんごう』も兼ねています。
地域支援課の主な役割として、法人内の各事業所や地域の関係機関と連携を強化するため、現在は主に南河内エリア会議を立ち上げ、情報共有や、地域の事業所見学等の調整をしています。
また、近年課題となっている、入所施設からの地域移行を推進するため、『大阪府地域生活促進アセスメント事業』にも参画しています。今年度は入所施設利用者や待機者に向け、アセスメントシートの作成をしており、来年度にはモデル(富田林)市で実践していきます。
相談支援では、当法人を含めた南河内の社会資源を活かし、利用者の方の希望する生活の実現に向けて『かゆいところに手が届く』支援をモットーにしています。それに加えて相談員の育成も担っています。
支援の要となる相談支援専門員が増え、各事業所等で活躍できれば、今以上に利用者の方の希望する生活の実現ができると思っています。
地域支援課・こども発達支援課の事務所がある多目的ホールの玄関には、5月頃にツバメの巣が作られました。最初は撤去も考えましたが、最後の巣立ちまで見届けようと職員間で一致し、日々様子を見ていました。何度もヒナが落ちるアクシデントもありましたが、その度に巣に戻すことで無事に巣立っていきました。
障がいのある方を支える中でもアクシデントはあると思います。職員や関係機関が一丸となって支援を行い、利用者の方たちが大きな翼を広げて羽ばたき、充実した生活と各所で活躍ができるように目指して取り組んでいきます。
地域支援課